画像は(上段)『ヘラクレスの栄光3』(下段左から)『ミスティック・アーク』『ライブ・ア・ライブ』 お笑い芸人のヤマグチクエストです。本日11月21日は、スーパーファミコン30周年記念日です。平成の時代を生きたゲーマーであれば誰しもが遊んだであろう、時代を代表する名ハード・スーファミ。今回はそんなスーファミのRPGについて振り返っていきたいなと思います。
■【画像】スーファミ史に名を刻む超名作PRG3本の美グラフィックはコチラ■
みなさんは、スーファミRPGといえば何をイメージするでしょうか? やはりドラクエ、FF、そしてクロノ・トリガーといった名作の名前が挙がるでしょう。MOTHER2やスーパーマリオRPGなども面白かったですし、とても人気がある作品ですね。しかし、スーファミの歴史の中で国民的人気を得るには至らなかったものの、間違いなくおもしろかったRPGも数多くあるのです。
ということで今回は、そんな超有名人気作品の陰に隠れた名作RPGを3本ご紹介させていただきます。■何年後かに思い出してまたやりたくなる独特な世界観 まず1本目は『ミスティック・アーク』です。
1995年7月にエニックスから発売された、謎解き要素が随所に散りばめられたアドベンチャー要素も強いRPGで、ドラクエなどを主にプレイしていた当時の私にとってその斬新かつ独特な世界はとても魅力的に映りました。
さまざまな世界で謎のカードのような物体が人々をフィギュアに変え、謎の神殿に連れ去っていくという奇妙な事件が起きていました。主人公もその物体によりフィギュアにされ、神殿に連れ去られてしまうところから物語は始まります。
他のフィギュアとともに並べられる主人公に、何者かが呼びかけます。
「勇気を出してたちあがるのです!」
この声に反応した主人公のフィギュアが前後に動き、そして倒れると、元の姿を取り戻しました。声の主によると、フィギュアから人の姿に戻ることができたのは主人公が初めてとのことで、どうやら自分が選ばれしものであることがうかがえます。
そしてその声の主は元の世界に戻るために扉を探しなさい、と主人公に告げます。こうして主人公は導かれるがままに、元の世界に戻るために「アーク」を集める旅にでることになるのでした。
これが本作の冒頭です。謎めいてばかりでなんのこっちゃ?というスタートですが、最終的に謎はしっかり解けてお話もまとまっていますのでご安心ください。ただ、本作はストーリーも素晴らしいのですが、何よりゲームの世界観が特徴的で、たまに思い出してプレイしたくなる中毒性を持っています。
まず、冒険中の謎解きが面白い。RPGにおける謎解きは、意外とプレイヤーにとって「これいるか?」という邪魔な存在になってしまうことも多々あります。しかし、本作の謎解きはたとえば、「3×3の9枚コインすべてを表にしなさい。ただし選択したコインの上下左右も裏返る」みたいなミニゲーム的なものも多く、プレイ中に頭を柔らかくして考える必要があり、これだけでも十分楽しめます。
ダンジョン内の宝箱のカギを開けるために、毎回ミニクイズを解いていくような感覚はRPGではあまり味わえるものではありません。ぜひプレイして体感してみていただきたいです。
そして、ゲーム全体のおとぎ話のような世界観もたまりません。
猫同士で戦争している初めに行く「砂の世界」や、子どもしかいない「子どもの世界」、そしてトラウマもののホラーな世界観の「闇の世界」など、それぞれの世界でアークを探していくのですが、特徴的で秀逸なセリフ回し・テキストの数々に彩られた物語を雰囲気がそれぞれまったく異なる世界で楽しめる、という点も本作の大きな魅力です。
そしてこの物語の世界観を形成しているのは何よりも音楽です。特に通常戦闘曲の『さぁ、ちからみなぎる、おれが相手だ!』や中ボス戦の『ヘイ、たたかってるぜ!』はカッコいい上にエモくておすすめです。
タイトルから分かるこの遊び心は本作をプレイしていても感じます。このライトな感じとダークで美しい世界観、そしてミステリアスな物語。すべてのバランスがちょうどよく均整がとれて初めて、本作の甘美な世界観が生まれたのだなと思います。
なぜ主人公だけが人間の姿に戻ることができたのか……? 真実はぜひ皆様の目でお確かめください……。次ページは:■いまや超有名なのにいまも”隠れた名作”と呼ばれる『ライブ・ア・ライブ』前へ123次へ1/3ページ
みんなの意見
ヘラクレスの栄光は 本当に名作
ケルベロスの所は攻略が大変だけど
記事でもあるように
シナリオがすごい
ドラクエやFFで 目立ちませんが
名作だと思います
ラストは怒濤の展開
主人公に記憶がない理由が明かされます
仲間も可愛いし
グラフィックも綺麗です
敵の強さが こちらに合わせて変化する所だけが問題かなぁ
今でも 面白い 作品だと思います
55 12
ミスティックアーク買ったなー
天地創造とかルドラの秘宝とか、プレステ移行前の作品には良いものがたくさんあった。
あとは、桃太郎伝説とかゴエモンとか。
ゲーム自体は暫く遠ざかってだけど、いま思い返してますブランドとして残ってないのが不思議なくらい。
10 0
RPGというジャンルが質・量共に最も輝いていたのはスーファミ時代だと思う。グラフィックもあのくらいが丁度良いんだよね。
21 3
ヘラクレスの栄光IIIは確かに名作。
かなり印象に残ってる。
4 1
ファミ通ってのが
有名作品の後継か、
広告載せているメーカーに
甘い点数付けてきたインチキだから
騙させれていたのはあるな
9 11
ミスティックアークはまさに隠れた名作
独特のエンカウント方式でフィールドはともかく、ダンジョン内でのエンカ率高いとか色々あるけど、何とも言えない世界観と雰囲気がツボだった
とにかくキックだ、リーシャインのキックをぶちかますのだ
13 4
スーファミは当時100以上のソフトを遊んだけど、PCエンジン派だった(笑)天外魔境、桃太郎伝説、ボンバーマンとハドソン全盛期だった。
5 4
あの頃は良かったなんて言うと誰かバカにしそうだが、
ドラクエシリーズを看板としたエニックスと、
FFシリーズを看板としたスクウェアがRPGで対抗したあの頃が、
ライブアライブやミスティックアークの様に、
色々な良作が生み出していた。
そして、データイーストの様に他のマイナーメーカーもこぞって制作してたんだよな。
…今じゃ、大企業でもつまらないもの平気で作るし、
スクエニは1+1=0.8ぐらいになってるからなあ・・・。
0 0
3本とも最近
オークションやDLで落としました
0 4
ファミコン~ps5、その他マイナー機からパソゲーまで
リアルタイムで全部やってきたゲーヲタの自分が歴代一位のストーリーがヘラクレス3。
ちなみに第二位はパソコン版の白き魔女。
まぁあくまで当時の衝撃度だから、今やると安っぽい台詞回しとかあるけど
大筋はすごい。 ぜひやってもらいたい。
13 5
アクションRPGだけど天地創造も加えて欲しい
11 4
中学生だった当時、クロノトリガーやFF6は新品で頑張って購入しましたが、ライブアライブは二流の先入観があり、安くなった中古で購入。
ところがやってみると凄く面白い。
クリアしてもまた最初から遊べました。
連続で何回遊んだだろう?
定番のクロノトリガーやFF6は高値買取に釣られて売却してしまいましたが、ライブアライブは安値買取のために皆面白く無いと考えているのかなと思っていました。
友達受けも悪く、周りはドラクエの話題ばかりでしたね。
王道ではありませんが、凄く楽しかった。
今のスクエニにも期待したいですが、当時の雰囲気は作れないだろうなぁと思います。
56 15
ライブアライブは面白かった。最終主人公を選べることとかカンフー編に至っては生き残りも選べたし、各ストーリーのボスも全員中世編からの起因なのも面白かった。ストーリー、音楽、バトル全部面白かった。なぜツーを作らなかったのか謎な作品。
11 4
ライブアライブはスクウェアだろ
11 4
ヘラクレスの栄光Ⅲは、ドラクエやFFの陰に隠れた名作ですよね。
細かいことは忘れましたが、シナリオや場面変更に無理や矛盾がなく、ミステリーの名作みたいに先が全く読めず、プレイ中に次どうなるんだろうかドキドキ感があった記憶があります。ここで取り上げられて、とても嬉しいです。何らかの形で復刻して欲しいぐらいです。
9 1
赤いネクタルとか白いネクタルをネクタイの事だと思い込んでいて、なんでこんな物で回復するんだろと思いながら当時プレイしていた。
約束の地に錆びた武具シリーズを大量に埋めて回収してすぐそばの磨き屋に渡してたな。
0 0
ライブ・ア・ライブは物語良し、音良し、作り込み、やり込み要素良しと、FF6や、クロノに劣らぬ名作だと思います。
クリアのみを狙うのであれば、時間はかかりませんが、以外と隠し要素と申しましょうか、遊び的な要素が多々あるのでそれらを極めようとすると、長く楽しめる作品だと思います。
人の醜い部分を含め、色々な部分を表現した作品だと思いますので、余裕のある方は是非プレイしてみてください^_^
24 6
ライブアライブ功夫編でレイ以外の主人公を選択すると最終編のパーティが野朗ばっかりでムサ苦しかった記憶。
6 1
ライブアライブ は発売日に小6でやってたがSF編を夜中にやってた時の恐怖とドキドキ感は今でも覚えている
7 0
ヘラクラスの栄光3は音楽も最高です。
フィールドの曲は未だに頭の中で流れてます。
8 2
全てアクションRPGにはなるが、個人的にはソウルブレイダー、ガイア幻想期、天地創造のソウル三部作が一番ハマった気がするな。
11 4
ミスティックアーク!懐かしい!
独特の世界観と、当時としては美麗なグラフィックが素晴らしかった。クリア後も各地に謎が残されている気がして、ひたすら探索していた記憶が。
7 6
ヘラクレス3のシナリオは確かにすごかった。
ただしザコが強いのよ…頑張ってクリアーしました。ヘラクレス4の方が簡単でシナリオも中々いいけど、音楽はこちらの方がいいと思う。
4 0
ヘラクレスの栄光懐かしい。1以外はやったなぁ。2と3は難しかった記憶が…4も面白かったけど簡単なのとクリアまで7、8時間ぐらいだったかな。ちょっと物足りないなかった。
2 2
ヘラクレス3は当時はそこまでなかったが、後から考えて衝撃だった。再プレイするために、Wii Uを中古で買ってダウンロードした、ついでに4も(笑)
ただ、ダウンロードしただけでまだやってないから今年中にやろう
11 3
今思えばラブクエストなんか任天堂から許可下りたもんだよ
0 3
フジ フジ♪
1 6
ライブアライブの中世編はいまだにトラウマですw
主人公の親友とヒロインが最低過ぎて闇落ちする主人公に同情してしまう。
7 6