堀江貴文氏 実業家の堀江貴文氏(48)が27日、ツイッターを更新。新型コロナウイルスの影響で多くの飲食店が苦しい経営を迫られるなか、自身の見解をつづった。
堀江氏は別投稿で、日本酒の蔵が多く潰れている原因を日本酒の販売価格が安いからとし、より高値で販売すべきとツイート。この投稿にフォロワーが「コロナで無くなっていくお店も、普段は利益より良心的な値段で出してるお店だったりするみたいですしね」と返信すると、堀江氏は「良心的ってのも考えようで、結局高く売ることができなかった結果だったりもする」と指摘した。
続けて「良いものを安く売るのは実はすごく簡単でみんな楽をしがちなんだよね。高く売るには頑張って営業努力しないといけない」と持論を展開した。東京スポーツ
みんなの意見
この人あまり好きではないが今回は真っ当なこと言ってるな!
料理のスキルに自信がない人は高いプライス設定に腰が引けロープライスで数狙いにターゲットを照準!お節料理なんかは特にそう思う。
59 18
高いものを安くした食べ物が牛丼や回転寿司だ。生産力と回転率が悪ければ当然安くする限界がある。
高いものはそれなりの食材と付加価値があり無理して安くしなくても良い評価があれば安くする理由が無い。
高く出来無いなかった?
そもそも、安いものを高く売れるのは一時的であり長続きはし無い。
基本を踏まえると
高いものを安く出来るのは企業努力。
安いものを高くするのはバレたら詐欺。
ホリエモンそろそろ売れなくなってきたな。
塀の向こう側に行くと人柄が変わると言われているが実にその様な体たらくな貴方は見たくない。
4 0
良い物を安くは、良い事じゃないと思います。
全てその物なりの金額でやりとりするのが結局経済が回り、次の世代の人材も育成できるという事に繋がるんじゃないでしょうか。
121 37
ホリエモンの理屈にはいちいち納得できるんだよね。日本人はコスパ意識が低すぎる。
日本の代表的な工業生産品である自動車、時計、カメラ。その品質は極めて優秀。にも関わらず、欧州メーカーのブランド力には、到底及ばない。
なぜか…!?日本人は薄利多売の安売り体質に、どっぷり浸っているからなんですよ。
40 9
堀江氏が嫌いな人が一定数いるのは分かるが、事業者としてはまともな指摘やなんよな。
日本人の大衆はこぞって貧困思想だから受け付けないんだろうが。
1 0
堀江貴文はナニがしたい?
1 0
前科者ホリエの九州弁訛りの渋谷弁キモいからやめろ!
4 1
ビジネスマンらしい発言ホリエモンにしてはマトモな発言じゃないなー
そもそもホリエモンキャラクターなら予想できるマトモでストレートな発言
2 8
いつの写真だよ。今ジャバザハットみたいだぞ。
4 2
ずれてるね。
2 0
この言葉を解釈すると、たいした質の無いものを高く売るのが営業努力と言う事かな?質の良い物を高くうるのと、並の物を安くうるのが普通だと思っていた。堀江の店は安い質のものか、普通の質の物を高く売ってるんだな。
25 49
久しぶりに出てきたな。精神障害の方は大丈夫でしょうか。コロナで悪化するというし。東スポとデイリーが面白がって追いかけてるし。
3 0
堀江の罪は、餃子マスク拒否投稿で無マスク飲食店訪問をあおり、コロナ拡大に力を貸し、それがコロナ第3波の一因になっていること。
そんな奴が、営業努力が無く高く売れなかったなど、どの口が言っているのか。
こいつだけは許しがたい。
日本全国の、死んだじいちゃん、ばあちゃんに、謝れ。
6 3
気の迷い程度の論理だな。それに乗っかって本気で考えて書くほどの記事じゃないだろ笑 何なんその論理。
1 1
こいつを書いてる東スポは、買うのやめた方がいいな。。
8 2
例の餃子店もマスク無しの客はボッタクリ価格で対応すれば良かったって事か
2 0
高いものを望んでいるのはほんの1%。
高く売れるものだけ作っていればいいってもんじゃない。
24 25
ならお前売れよ
5 2
大枠で表面的にしか知らないくせに営業努力が足りないで片付けるのはどうなの?
その店にも都合があるのでは?
ちゃんとバックグラウンドを知った上なら分かるけど。
それだけだと上から目線で何も分かってないお偉さんと変わらんのでは?
7 9
これは仰るとおり
13 3
その一貫で炎上コメントか。やり方うまいよね。視聴者バカだよね。
1 0
いい事いうねー。その通り。勉強になりました
34 20
国民的嫌われ者の御託は要らねーよ!
0 0
アムウェイ真髄の話ですか~
1 0
呑屋が潰れて、酒問屋すら自社ビル売却とか始まってるから中小の酒蔵は既に目一杯借金しているだろうから個人消費が伸びた所で焼け石に水でしょう。国は大企業には何千億融資しても、小さな所には未だ貸し渋る。宣伝云々よりももう体力が無いんだね。春先は取り敢えずお金借りてでも今を乗り切れ的な雰囲気だったけど、今となっては先行き不透明で不安しか無いだろうから一度閉めてしまうのも致し方ないかと。。その後の生活費等のフォローさえちゃんと国が確立していれば自殺者もぐんと減るだろうに。
3 2
なんだ、まだいたのか。
6 3
自論ではなく、捻くれた逆説ばかりで参考にもならんし、もうインタビューは要らんだろ。
4 2
高くも安くも、潰れて行くのはそんなに関係ないと思います。
需要と供給のバランス等色々と原因があると思う。
まー潰れない会社は、民間にはないですよ。
19 7
商品の価値に合った
価格にすべきだね。
0 0
おっ
いいがかり芸人
4 0
これについては、全くその通り。
1 0
あんたは、銭に関するコメントばかりで銭
ゲバ発言ばかりの結果!!!
8 8
日本酒 高くすると また飲まれなくなるよ
努力しても 安い方に流れる
外国の富裕層にでも売ればよい
一般人には
日本酒は高く売れるほど魅力がないのでは
2 4
日本酒は大手メーカーの糞不味い日本酒は安く売られてますが ちゃんと作ってる美味しい日本酒はある程度高いですよ
日本酒飲む人が減っているのが一番大きな理由ですよ ワイン程の値段にはなりませんが日本酒も高いものは高いです
ただ自分の実感としては コンビニに売っているような日本酒を飲む人は減っていると思いますけど
ちゃんとした日本酒を飲む人は少しずつ増えているような気がします
25 9
さすが、粉飾の帝王のお言葉。
説得力があります。
3 0
その通りです。売上確保にはしる余り、安売りして利益を削ってしまうのは大間違いです。
経営者視点からすると当たり前の考え方ですね。
13 4
>「良いものを安く売るのは実はすごく簡単でみんな楽をしがちなんだよね。高く売るには頑張って営業努力しないといけない」と持論を展開した。
まあなぁ。
良いものを安い価格帯で売るからその価格帯で無双できるんで、上の価格帯に行ったら横並びの商品で優位性はなくなってその商品の良さ”以外の部分”で売らないといけなくなる。
それは宣伝だったり、他より良いもので”あるかのように錯覚させる”ハッタリだったりと、知恵を絞った営業努力で、それは堀江さん含めた世の企業にとって当然のことだったりする。
だから堀江さんの指摘は至極正しいのだけれど、消費者のひとりとしてはやっぱり営業努力より商品の良さで勝負して『楽してる』会社の方が残ってほしいな。
72 28
マーケティングが重要よねー
0 0
相変わらずのバカ発言だな。
「獺祭」だとか「ニプロ」だとかのイノベーションなんてのは
一握りだから成功する。
全ての企業が高付加価値販売を目指したら今以上にバタバタ倒産するだろ(笑)
マーケットのパイ以上のセールスなんてできるはずがない。
ごく一部の成功例でもってモノを言うのは
「木を見て森を見ず」
何もわかっていないのと同義。
6 1
この男、まともに話聞いてもらえないからこんなとこに書き込んで人に関心持ってもらおうと鬱陶しい。
24 10
お前も餃子の店潰してるだろ。のんきなこと言ってんなよ
19 2
正論ですね。安く売るは、安く働くってことだからね。
36 2
ライブドア株を高く売り抜けた人、営業努力してたの?国民をだましていただけなんだよね
4 0
ホリエモンは、コロナ禍でマスク不足の際に、マスクを1枚11000円で売っておりましたね。
さすが足元を見た売り方が得意なだけありますね。
有名な日本酒は、中間業者が吹っ掛けるので、定価の数倍に値上がりし、小売店も利益を出す為に値上げせざるを得ない状況で、消費者からすれば定価より高いという事で買う気が失せるという悪循環を繰り返しております。
今更値上げしても消費者離れになるだけです。
28 17
価格を下げるのが1番簡単で経費も掛からないからそこに逃げやすい
でもそれじゃダメなんだよって事かな
逃げないで常に上を目指せと
確かにそれぐらいじゃないと競争には勝てない
てかゴールが無いんだろうね
5 1
物を売り 利益を得る
結果的に量化して大量供給し販売する事に傾いた資本主義
その形の一つが日本式薄利多売。優良商品、高品質商品を安く売る
高く売る努力も大事たが
そもそも日本の人達は目が肥えてる 作る側も高い技術力の裏打ちがある
一般的食堂に入って 不味くて食えない とか言うレベルに当たるのは 交通事故並みの確率じゃ無いかね 飲食、乾電池、マスク、トイレ、車、コンピュータに至るまで日本は品質を上げる事を当たり前に思って来た
それが今の日本か世界中と肩を並べる理由の一つ
その当たり前 日本高品質スタンダードを捨てたら 国際競走に勝ち得ないですよ
高く売る努力と 日本高品質スタンダードの低価格を同じに見るなどおかしい話しでしょ
2 6
仰るとおり!
ホリエモンは、マスクのことに触れない方が良いよ。
なんかもったいない。
0 0
餃子店に謝れ
4 1
安く売るから安く見られるってのはあると思うね。
良いものを作れば品質が良いから高いと胸を張ればよいが、日本の謙遜文化も相まって販売価格を安めに設定してしまうのかも。
そしてあのクオリティでこの値段ならうちはこんなもんかと他社も安めに設定、その繰り返し。
45 4
日本国民は貴文様の言うことに従いましょう
4 3
彼はライブドア事件で実業家をドロップアウトした肉屋のオーナー兼ユーチューバーです。自身の知名度を使い、肉屋のサイトで高額商品をごく少量さばいている程度です。優秀な経営者とは違いますので、ビジネスとして大きく展開できるようなスキルは彼にはありません。
19 0
最低賃金引き上げのペースを緩めてはいけない。
支払えない不良事業者は淘汰されるのみ。
それをしないから日本人は貧乏になってしまった。
それをした韓国は当初は副作用が大きかったが、今は成功している。
2 1
良いもの良いサービスを良い値段で売る。
間違いなくこれが基本。安易な安売りや
値引きは、回り回って自分の首絞めます。
多分みんな知ってる事だと思います。後、
自分を相手に必要以上に大きく魅せる事
も首を絞めます。粉飾決算がそうですねw
ホリエモンさんもそろそろ地に足つけて
生きていく時期なのでは無いでしょうかw
61 16
松下幸之助が言ってましたね。
0 0
経済はこういう人達にたんとうしてもらった
ほうがいい
0 0
直球がおしいな。ここではソフトに
いいものが価値ある値段で売れなかったことが原因。
0 1
あんたが晒し者にした餃子店がもし潰れたら、高く売らなかったせいか?いや、あんたのせいだよ。
87 16
こいつ経済素人なのかわざととぼけてるのかどっちだ?
超デフレ地獄で需要が死んでる状態でまともな評価などできるはずがない。餃子事件と共に闇に葬られてしまえ。
1 2
アパレルなんて高くして暴利を貪るか薄利多売かやもんなあ
0 0
不動産の高止まりも原因の一つ、空き店舗があるのに家賃が高い、人口が減って家が余ってるのに土地だけ上がってマネーゲームをしている状態。
8 0
おっしゃる通りだと思います。利益を考えずただ安くしていたら働いている従業員やその家族に対して無責任すぎます。
消費者も安いから良いとは思っていないはず。
その値段に合った、もしくはそれ以上の価値を実感をするから気持ちよく対価を支払えるわけですよね。
たまにA4ランク以上のお肉を扱っている焼肉屋さんで「一頭買いしてるからこそ、この価格で提供できるんです」と、安く食べれるお店なんかもありますが、商品価値や利益を下げずに低価格で提供しているわけですから、1番良心的ですよね。勿論、集客戦略込みでしょうけど、Win-Winですからね。
14 22
これがウイスキーだと海外で人気が出てきていてかなり高額で取引されるものもありますからね。
日本酒は規制があって新規参入も難しいし、保護されているがゆえにマーケットを拡大する努力を怠ってきた一面はあるかもしれません。
新規の許可は輸出向けに作る場合のみ出るようですが、国内向けが9割強を占める日本酒市場で輸出限定で参入するのはなかなかハードルが高いでしょう。
この先国内の消費量が成長していくということも考えづらいので、規制によって保護されている産業は衰退していく運命にあるようにも思えます。
国外マーケットに売り込めば戦えるものは多々あるはずですが、規制があるとまともに競争原理が働かずそういう方向に行かないことも多いです。
28 15
餃子屋に嫌がらせしたのは忘れないよ
17 2
結局、刑務所に入るようになった結果
43 14
スルー案件(笑)
10 4
さすがドラえもん!いやホリエモン!
1 0
営業努力っつーより、広告費だよな
まぐれ当たりみたいにジャスティン・ビーバーがYou Tubeで取り上げたりすりゃあ、なんだって売れる
あなただって、容易にお店を潰せる影響力あるんだから
116 22
だろうな、お前の店の肉はバカみたいなあり得ない高値で食わせてるだろうし。
世間の価格競争には負けるだろ。
でも庶民消費者の考えはお前とは違ってるんだよ。
お前みたいにお布施貰ってる奴とは違うんだから。
もっと庶民に寄り添った物事を発信しろよな。
4 5
想定内 想定外!!
1 1
良い物を安く売る=自分の労働力を安売りする
その結果、現在日本が低賃金重労働大国になってる訳ですよ
最低賃金のコンビニのバイトがどれだけ重労働かを見れば分かりますよね
117 35
お店の方針に一切従わず、ついに営業不能に追いやったのはどこのどいつだ!?
2 0
詐欺師とか情報商材屋とかが、インチキ商品を騙して高く売った言い訳の様なコメントですね。
0 0
そもそも良いものをより安くの古い考えが間違い
良いものは安くできるわけないのよ
手間が掛かるし
価格競争になんてなったら、もう行き着くところ倒産でしかない
資本主義の仕組みの限界なんじゃないかな
516 91
この人の言い方は強者や権力者に向けられるものなら賛同できるんだけど
弱者に鞭打つ発言が多すぎる気がする。
51 21
これは概ね正しいと思う。
日本酒が例に挙げられてるけど、飲食、小売、運送、、、かなり多くの業界に当て嵌まるんじゃないかな。
2 0
最近この前科者、偉そうにコメントしよるな。
16 2
日本人は労働力を安売りしすぎ。
仮に1.2倍にしたら、日本人の生産性はあっという間に順位が上昇する。
一度やってみたらいい。
3 0
別に日本万歳君じゃあないが、日本には結構良い製品が多いんで、
イメージの底上げで、良い価格で売れるモノが沢山ある気がする。
ブランド名だけでショボいものも一杯あるじゃない。
安いにこした事は無いが、勿体ないよね。
268 61
あの餃子店も、
高く売ることができなかった結果の倒産?
違うでしょ。
20 4
日本は二極化して貧乏人がどんどん増えてるから大衆店は値上げしたら来ないので成り立たないね。気がつけばアジアから物価が安いと押し寄せられる始末。時代が変わった。
443 44
国がデフレから脱却出来ないんですから。上を上げたら、自然と下も上がるという安易な政策で、格差が広がっているだけなんで
2 1
粉飾決算で多くの被害者を出した奴は言うことが違うな!
10 0
いやいや元凶は「バカ高酒税」のせいです。
1 0
確かにそうなんだけれどね。
でも日本酒離れが進んでる最中、なかなか値段を上げれないし、日本酒ブームを巻き起こす営業努力って難しいだろうね。
まぁ、堀江氏が日本酒をプロデュースして売上の数%を貰うのをやってみれば?
付加価値やブランドが無いものには、なかなか値段が上げれないと思うけど。
16 6
ブランド化が下手なんだと思う。短時間でできる物では無くこれが難しい。日本人がどんどん貧乏になってるし金持ちを唸らせるような品位は身に付かないか。
2 0
家賃も安くないと入居に結びつかないんだよな。
5 0
どっちの意見にも、一理あると思う。
唯、日本も二極化してしまった。
その結果、殆どが高価な物を買えない貧乏人であり、裕福層はほんの一握りでしかない。
だから、安く作って高値で売れば儲けはデカいが、散発的にしか売れない。
頻繁に売れる訳ではないので、限られた商品では運営自体が綱渡りになる。
誰にでも買える安い商品、多くの人が欲しがる商品を安く作ることができれば、1個当たりの儲けは少ないが、ダイドードリンコが発売した鬼滅の刃コラボ缶のように大化けすることもある。
日本車も毎年値上がりし、燃料代も2重課税で高い上に乱高下、駐車場代や車検代などの維持費も馬鹿にならないので、いずれ何社か淘汰される時期が来るのは目に見えている。
経営陣に会社運営と存続をバランスさせる能力のない会社は、どんどん淘汰されていくだろう。
1 3
ブランドイメージに胡坐をかいて価格を高く設定する企業はどうかと思うがね。
マクドとかコーラとかボスとかww
1 4
コロナ禍ではもうそういうことが通用しないんだよ。時短や緊急事態になれば飲食に関連した事業は壊滅だよ。規模を縮小するか体力でもない限り確実に生き残れない。需要と供給のバランスが合ってないのに高く売ることはできないだろう。和牛にしろ魚にしろ酒にしろインバウンドが無くなって時短営業されたら余ってしょうがないだろう。努力だけではもうどうにもならない状態になっているんだよ。
3 0
ロケット打ち上げに失敗してから(?)、何一つ建設的なコメントが出来ないホリエモン。ロケット花火でも打ち上げていろ。
3 0