『スーパーマリオブラザーズ』『ベースボール』『燃えろ!!プロ野球』『ダウンタウン熱血行進曲』『ファミスタ』『キン肉マン マッスルタッグマッチ』『ドラゴンクエスト2』(編集部撮影) 今のようにオンライン対戦で遊ぶ環境がなかった時代は、誰かの家に集まってプレイするのが定番。友達同士でワイワイ対戦するのは楽しかったけど、そのときにいろんなトラブルがあったのも事実だろう。そこで今回は、当時イラッとさせられた「ゲームに関するバッドマナー」についてアンケート調査を実施。30代から40代の男性200名に、ゲーム友達との間で一番イラついた出来事をリサーチした。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)
■【ランキング結果】イラッとする「ゲームのバッドマナー」トップ10はコチラ■
みんなの意見
プレイできる二人以外は放置状態で四人なら話し相手も居て良いが三人の時は正直しんどかったなぁ
0 0
まじでブロッケンの猫じゃらしはケンカになるね、なつかしいわ。
相手のキン肉バスターの吸い込みだ、あれも驚異だったわ。
0 0
ソフトの貸し借りもしない、ゲームも一人用しかやらない
そんなわけで対人関係でのトラブルはない
むしろ自分が下手なせいでクリアできなくてイラついたけどね
1 8
借りパク野郎いたね!
大人になってから家庭環境可哀想って思えたけどね!
ろくな生き方してないみたいだし!
1 2
ハメ技と言うかスーパーマリオブラザーズの【無限1UP】やったら友達が【キィィィーッ!】て叫んでリセットされた。(お前ショッカーかよと思った)
ボンバーマン、バイナリィーランド、ハイドライド
借りパク又貸しされ帰ってこなかった
姉に60本あったFCソフトを勝手に売却され、貸したディスクシステムはぶっ壊されて返却され、SFCのドラクエやFFのセーブファイルは全て上書きされ
50本あったSFCソフトを勝手に売却され【F-ZERO】に変わってた。
2 1
1位はバッドマナーではなく犯罪ですぞw
でも自分も被害に遭ったことがあり、貸した友人の母親に話しても
「子供同士の事だから」と相手にされず・・・
翌日自宅に取りに行ってようやく返してもらったと思えば、
次の日に教室で「こいつ親に泣きついてきやがった」と嘲笑される始末。
なんというかこの時、しっかり子供を教育しない親がいるという事実と
友達は選ばなければならないという事を学ばせてもらいました。
ちなみにその後、別の友人にソフトを持っていかれ、お詫びのつもりか
発覚の遅れを狙ったのか、同色のわけわからんソフトが代わりに
置いてあったという事件も。
ただし、その訳の分からんソフトが後日レア扱いされるようになり、
中古ソフトとして新作が三本くらい買える金額に化けたので
心の広い私は許してやることにしたのでした(笑)
352 68
よく友達とボードゲーム系(桃鉄やいたスト)をやったんだけど、自分がヘボなくせに負け始めると運のせいにする奴がいた。「俺はサイコロの引きが悪い」「○○はいつも良い目が出る」「同じ運なら俺が勝ってる」とか。
そして、最後には「〇〇を集中攻撃しよう」的なことを言い出し、それでも負けそうになると「年数を延長しよう」と言い出す。だけどそこまで来ると勝負は見えているし、ムカつくから資金に物を言わせて容赦なく叩く。「もう止めようぜ」って言わせるのが至高だった。
3 0
バッドマナーもしたりされたり、それも含めて今となってはいい思い出です。楽しい時間を多く提供してもらった任天堂さんやゲームソフトを作った企業さんには感謝の念でいっぱいです。
25 6
借りてきたファイナルファンタジー(1)が何故か見つからなくなって、買って返したことがあったなあ……
0 0
ゲームボーイなら確実にポケモン。暴言は日常茶飯事、相手のゲームボーイを床に叩きつけ破壊するくらいだからな。
2 1
マナー関係なく複数人で遊んだ後、なんとなくギスギスした気持ちとモヤモヤした気持ちを抱えて解散することになる「桃鉄」は?
1 0
ゲーセンでスト2の乱入でよくカモ(ハメ技覚えたヤツの実験体?)
にされていたがネオジオの餓狼伝説や龍虎の拳が脚光を浴びだして
からネオジオ本体を購入。仲間内で練習しまくって乱入してきた
連中をことごとく「返り討ち」にしてやったよww
スト2でハメ技使われてて不快な思いさせられたからハメ技だけは
決して使わなかったよ。
0 0
当時は目に見える場所に相手がいたので、そういう問題と向き合って自分達でローカルルールを作っていく過程も、遊びから人間関係を構築する学びの機会もあった。
今の『キッズ』と呼ばれるオンライン上でのマナーの悪い子供にはそれが出来ない。
切断してしまえば相手は居なかったかのように思ってる。
ちなみに、うちの地元で一番問題になったのは、くにおくんの大運動会で連合チームの<ごだい>という選手に木の棒を持たせたときのほぼ無敵ハメ。
当然、PVPでは禁じ手となりました。
4 2
ファミコンなんて家には無かった…
7 3
中学の時にメトロイドってディスクを友達から借りて遊んでいた。
ある日先生に呼び出され何だと思ったら実はその友達が万引きしたものだった。。先生に「お前は盗品と知ってたのか!」とかなり詰められた。
2 2
掃除機でファミコンをバグらせるかーちゃん
0 0
今でも、オンラインのオセロとかで、負けそうになると追い出して無敗の居たな。
7 2
1コンで相手のプレー中にタイムを押す事
1 0
32歳てファミコン世代ちゃうやろ。
13 1
熱血行進曲の何に対してか分からないけど(多分棒術スペシャルあたりか)あの程度やキン肉マンのブロッケンマンやをハメ技と思う辺りが青いよな。そこまでに至る過程で防ぎようはいくらでもある。
熱血行進曲は総合力でれいほーが断トツだし、ブロッケンマンより上級者はテリーマンの方が強いのは明白
2 8
ドラクエのプレー中に配線に引っ掛けて画面がバグり、立ち上げ直した時に「おきのどくですが ぼうけんしょ1ばんは きえてしまいました。」となること。
6 2
負けそうになったらリセットボタン死ぬほどやったわ
ごめんな当時の友達
2 1
ファイヤープロレスでスタンハンセンでいきなり必殺技のラリアット炸裂させて場を凍らせた事を思い出した。
2 3
あまりにも負けず嫌いの奴との対戦は何やってもめんどくさいので、協力プレイができるゲームをやってたな。
ツインビーとかスーパーフォーメーションサッカーとか、お互いに攻めない約束して三國志だとか。
0 0
スト2の対戦台でハメ技使ってリアルストリートファイトになってたな。
6 4
スーマリをルイージ(つまりIIコン)でプレイ中に
横からポーズボタン押すのやめれ。( TДT)
あれ、ジャンプ中にポーズかかったら失速するんだよ・・・
0 0
神室町のチンピラが1番マナー(略
0 0
又貸しはまだしも、売るのは犯罪だろ。
3 1
マリパや桃鉄、特にドカポンは確実にキレる人いたよね。
5 1
借りパクなんて普通に犯罪だと思うんだが…
16 3
親戚に家の子供部屋のこたつで 従姉妹と
ファミコンやってたんだけど
ゲームとかやってたら体が反射的に動くんだよね 笑
そのこたつに後からわざわざ入ってきた従姉妹のババアが 動かないでよ!従姉妹ちゃんは動かないでしょう?とか何度も言ってきたので
めちゃくちゃ邪魔だと思った記憶があります
自分の家が斜め前だったので すぐ帰りましたよ〜
従姉妹も一緒に 笑
4 1
今でもそうだけど、桃鉄や人生ゲーム等のゲームは、やる相手を選ばないと修羅の世界に行く事になる。
格ゲーは、まぁ上手いヘタで序列付けたがる人とはやらない事が安全です。
14 3
ドラゴンクエスト4。エスターク直前で弟の「ぼうけんのしょ」を消してしまいました。どちらも当時小学生。ご想像にお任せします。
4 4
スーパーマリオブラザーズでツーコンを使用しているときにワンコンのストップボタンを押す人がいました
14 4
バーチャがゲーセンで稼働していた頃、ライトユーザーがヘビーユーザーに異次元のプレイで勝たれて不正があったと勘違いして喧嘩になったのを見たことがあります
ほとんどの攻撃を避け投げ抜けで無効化されてただけなんだけどね
3 3
借りパクだけなら最終手段の親パワーでどうにかなるが
借りた上で失くして遠方の親戚に貸したとか
平然と嘘をついた友達は流石に殴った。
5 0
今になって振り返ってみると「リセットボタン」「ハメ技」「暴言」これらを交えた上でも楽しく遊べていた連中が、本当の意味で友達だったと思う。年取った今でも付き合いが続いているからなぁ。
2 0
確かにキン肉マンマッスルタッグマッチでのブロッケンは禁じ手にしないとケンカの原因だった。
ブロッケンはそもそもベルリンの赤い雨が必殺技だったハズが何故かあのソフトではガス攻撃になっていた。
しかもガス弾の当たり判定が厳しいし当たったら動きが止まるので非常にタチの悪い技だったね。
ストIIのガイルのサマーソルトを出すのに下押しして待ったら、待ちは禁止だ、と言われた事もあった。
44 17
いたストで圧勝、だがまだまだ伸び代がある、なんであえてゴール直前でルートを変え、ウイニングランと称してもう一周しようとしたら温厚な友人がキレてリセットされたことがある。
6 3
なぜか買った覚えのないクソゲーばかり我が家に。
弟の仕業だったらしい(未確認)・・・
2 2
くにお君系で友達とガチ喧嘩したなー。今でもその友達とは30年過ぎても友達だから懐かしく話せると思う。ファミコンは青春でした。懐かしい記事をありがとう。
18 6
小学生の頃、友達にカセットを貸した。1週間後にその友達の家へ遊びにいったら貸したカセットにマジックペンで友達の名前が書いてあり大ゲンカした事があった。今でも笑い話としてでてきます。
1 1
貸したソフトを無くされて、中古で同じソフトを買って返されたことがあった。
同じソフトでも、あれは父親から買ってもらった大切な思い入れのあるソフトだったのに。
貸した自分がバカでした。
3 1
二位は相手方要因もあるが、リセットでなくても母ちゃんの掃除機攻撃や猫アタックなどの外的要因もある。しかも外的要因の時って決まってドラクエ3プレイ率が高い。再プレイすると、あの怖い音楽が流れる危険性が高くある意味では怖い。
137 14
ダウンタウン熱血行進曲は取り敢えずれいほう禁止
りゅういちりゅうじこばやしもちづきは狡い
0 2
関西では借りパクではなく、借りパチって言うてたわ。
3 0
1番はそれ、犯罪
2~4番は、今でもネットで同様の問題が続いてない?
本質的に、人としてのマナー・良識の問題でしょうけれど。
アーケードの対戦ゲームでも向こう側からガタガタ揺らす音や筐体を叩く音が聞こえてくることもありましたね。VFシリーズは勝負がついた直後にP+K+Gを押しておくと、キャンセル不可能でスローリプレイにできたので(1回分のクレジットあたり1回)、舜帝の逆立ち蹴りでKOのあとでやられて悔しそうに席を立つプレイヤーを見たことも。今思えば、かなりギリギリの煽りギミックだったかも。
10 6
やった、やられた
懐かしい話だね
7 7
ソフトもDLで買う時代になりつつあるし借りパク自体もなくなりそう。
7 7
スパイvsスパイは相手の画面も見えるから年下のおれは楽勝に罠ばかりかけられてました…
2 2
何のゲームソフトか忘れたが、数本貸していて引っ越されたことがあった。
何のゲームだったかなあ?
1 0
友達同士の対戦なんて、多少理不尽なくらいがよかったんだよな
社会に出ればもっと理不尽なことだらけなんだし
いい予習になったわ
3 0
借りパクありますね経験。本当に返してくれなくて未だにというか、もう帰ってこないですね。
貸したソフトを酢漬けにされたこともありました。ソフトからお酢のニオイがするという謎の状態で返却されたこともありました。
0 1
普通に勝ちすぎないようにしないと遊び相手がいなくなる
1 0
友達に貸すとそいつの兄貴がヤンキー寄りの人で
中古ショップに売られるっていうのはあるある
3 1
ファミスタで負けたこと無いとか言うやつが
メジャーリーガーズを使ってたとき。
それで俺がレールウェイズ(近鉄ファンなので許された)
使って対戦し、勝ちそうになったらリセット押されたとき。
1 0
ゲームで負けると
いちいちムキになって
泣き出す奴をイジるのは
非常に面白い。
3 8
確かにファミスタで打たれたら負けを認めてリセットする^^ あるある
1 0
よくあるのが協力プレイでの裏切りバトル、つい味方に攻撃してしまうことで勃発することがある、基本的には1回には1回とやり返して終わるが、まれに死ぬまで続けるデスマッチになる いい思い出だ
3 5
ファミコンの代名詞とも言える大ヒット作「スーパーマリオ」あれってスタート時に1playか2playかを選択するんだよね。2playの場合、片方が死ぬと交代するという。で、上手すぎるヤツがいると延々と終わらずに順番が回ってこないのよ。コントローラを構えたままずっと相手のプレイを見せられることになる。無限増殖ワザなんかを使われた日には、2度とコイツとは遊ばないと思ったもんだ。
3 1
あるある過ぎて笑った。1以外は自分もやったこともあるし、やられたこともある。今はいい思い出。
2 3
やはりごだいの棒術スペシャルとこばやしのマッハチョップが双璧だな
0 1
パワプロで「おまえ下手だからロックオンでいいよ」と言われたとき
0 0
ポーズボタンを押してタイミングをずらすのは1Pの特権だった
5 1
中学の頃、不良と普通の中間くらいの立ち位置のやつとまあまあ仲が良かった
俺は三軍的な感じだったから気を使わずに絡みやすかったんだろうけど
で、そいつに貸したロックマン2を不良に又貸しされて、
そいつから報復にクォースを借りて売った事があるなぁ
お互いもうロックマン2が返ってこないだろうなと内心思ってて
「これいいよな?」って聞いても、普通に貸してくれた
中古ソフトの価値としては大損だけど
それよりそいつとはそれっきり遊ばなくなったなぁ
1 6
ハメ技はどっちが先に仕掛けられるかが肝。
熱血運動会はそれを含めて楽しめた。
0 2
SDガンダムカプセル戦記2でニューガンダム、サザビー、
クインマンサ、アルパアジールの対決で負けるとやる気なくす奴。
0 2
自分の名前が書いたファミコンのカセットがなぜか中古屋に売ってたことがありました。しかもお金払って買い戻しました。
0 0
ファミコン以降、ゲームセンターで格闘ゲームが流行り、(主に3D格闘ゲーム)メーカーも煽って金を落とさせようと敗者側は操作不能・勝者側は追い討ち可能という仕組みを持ち込んだ。その結果『死体蹴り』文化を生み、『強者が全て』『弱い奴は何も口にする資格が無い』という理屈で固まっていった結果間口は狭まりゲーセンは衰退しました。
現状稼働している家庭用ソフトにおいてもいまだにこの価値観を継承し、死体蹴り文化を絶やすことなく後世へ伝えています。
0 0
初代ファミスタの『くわた』のカーブ、曲がり過ぎて使用禁止になった。
0 1
俺の友達はファミスタでフライ打った時に捕られないようにTVのリモコンで画面を消してくる。
0 0
まーこうやって当時の人たちは人間関係の築き方を学び、成長していったのさ。
懐かしいなぁ。
0 0
40歳そこそこってもう「ファミコン世代」ではないのでは
1 18
2人プレーでそれぞれ別にするタイプのゲームはⅠコントローラーが大概ゲームの持ち主でよくプレーしてるからなかなか終わらない。Ⅱコンの僕は、早くプレーしたいからささやかな抵抗でマイクで絶叫。
物理攻撃のあと、出禁になりました。
8 4
ポートピア連続殺人事件を貸したら「失くした」という理由でミシシッピ殺人事件を返された…要らね〜( ̄▽ ̄;)
8 2
ファミコンリセットボタンといえば猫
1 0
コントローラーを投げつけて、画面を止まらせる奴が居ましたけど。
そうなると、ファミコン継続する雰囲気ではなくなって、強制終了と言う最悪な奴が居ました。
でも、世の中的には結構いそうだけど…。
2 0
スーパーマリオはそれほどのものではないけど、中には、コントローラーを投げたくなるほど、イライラさせるムズいゲームだと、「このクソゲー!!」と胸の奥から叫びたくなるから(怒)
1 0
5位のはめ技は今は技術になってんだね。それされる方が弱いっていう。
0 0
1位やられた
借りパクとか、又貸し
やる奴は大学生でもやる、しかも学校辞めてやがる
社会人になって、額的には怒るほどじゃないけど、行為それ自体は今でも許せない
3 1
今となっては格ゲーなんかはハメ技食らうやつが悪い
実はシビアだけど抜けられるタイミングあるのにそれ解らず抜けられない奴が悪い
そもそもハメ技自体がテクニック必要で難しくそれ使えないとただの弱いキャラ
って感じでハメ技容認してるよね、それが悪いとかじゃなくてね
2 7
沢山パクられたけど
沢山パクってる
ケースと説明書だけ残っている
ソフトだけのもある
だけど
誰に貸したか覚えてる
だが
もう相手も大人だから
多分捨てたか売っただろう
もちろん
そんな事を言い出す事は
大人だからない
俺からも言わない
そして
今も俺の方は保管してある
段ボールの何処かにあるだろう
ラベルは多分褪せているだろう
そして動くかも判らない
今なら
ヤフオクでまとめて小銭で
買えるだろう
それを仮に買ったとしても
やらないだろう
俺が他界するまで
地層で眠っているだろう
子供の頃の
思い出と共に
2 1
ブロッケンマンは禁止と約束してるのに、ブロッケンマンを選択された時は唖然としたなあ(笑)
ブロッケンマンは、仕様としてバグといっても過言ではない。
12 9
ファミ本体持ちのバッドマナーへの報復はドラクエを挿して起動、強制カセットパージで冒険の書を消してやる
これで当事者は泣いたなぁ
0 0
家に裏にマジックで「たけし」って書いてある
アイスクライマーがあったけど
今となっては何処のたけし君か忘れたなw
2 0
ファミスタで打とうとしたらスタートボタン押される魔球という技が流行った。うてるわけない。
0 1
初代マリオブラザーズやバルーンファイトやアイスクライマー喧嘩になるバトルゲームがたくさんあった時代ですね。
最初は協定を組んだように「助け合いな!」などと言いながら、意図しないミスが起爆剤となり、いつの間にか殺し合いになるというのが定番でした。
28 0
友達とスト2やって自分がナッシュのダブルサマーソルトキックを連発したら友達の中にダブルサマーソルトキックできるやつがいなかったらしくヒンシュクをかいナッシュ禁止になったことがある。
5 3
記事にある、バッドマナー。すべてやった記憶もやられた記憶もある。
特にくにおくんの大運動会では、しょっちゅうリアルケンカバトルになってた。
だけど、子供の頃の話だから、親しい友達の間では、それが原因でケンカしても、すぐに何事もなかったかのように忘れたりして、そこまで深刻化しなかったと思う。
今でも付き合いのある友達もいるから、逆にオンラインとかで見知らぬゲーム上の相手にこれをやったら、即縁を切るような感じになると思うで、リアルでの付き合いって大事だなーと改めて思いました。
76 19
まあ対戦要素のあるゲームはやらない。
これにつきる。
2 2
・5人以上集まっているのに、自分一人だけ長時間プレイする。
例:お前らがうるさいから失敗した。と主張し、他の人と交代しない。
・そんで自分一人が飽きると、外で遊ぼうぜって言う。
・対戦ゲームなどで、俺ルールを一方的に提案する。
・難しい場面を他人に進めてもらうように依頼し、失敗すると怒る。
上記で全てに該当する香具師もいたな。
7 1
あの頃は又貸しとか当たり前だったから、カセットの裏側見たら知らない人の名前が書いてあったりして、これ誰のだよ?ってこともあったな。
38 8
そうか借りパクか
当時は借りパクで済んだな
今は貸してもないただのパクリだ
借りパクなら誰に貸したかだけど、パクリは集団でコッソリパクるから質悪い。
0 0
シューティングゲームの2Pプレーで、自前のHORIコマンダー(連射機能付きコントローラー)でプレーする奴。コイツ嫌いだったわ。あっ俺だわ。
0 4
子どもは親の背中を見て育ちます。
子どもがそのような態度や行動をするのは親の育て方もあるのでは?
1 0
借りパクは確かに...
貸した方はいつまでも覚えてるもんだよなぁ。お金と一緒で。
1 0
弟がディスク4枚組のRPGを勝手に友達に貸しよったわ~
まだプレイ中やから返してもらえって言って
返ってきたのを見たらDISC3が2枚入っていて
肝心のDISC4がなしって、、、
どういう状況でそうなるのか今でも意味が分からない
っていう昔の出来事を思い出しました
1 2
どれも経験済みでわかりみが深い
7 1
借りパクはゲームのバッドマナーではなく、犯罪だからバッドマナーではなく、人間としてアウトレベルだと思うが。
12 2
私の地元だとマリオブラザーズでやられると2度と地面に足がつけられなかった記憶が
キャプテン翼3で1度ずっとパス廻しして
残り時間ぎりぎりで攻めて行きシュートやったら激怒された
「ズルい卑怯は敗者のたわ言!」
あの人の名言は大好きです
4 0
ベースボールのフォーク。
0 0
ファミスタの「ピノ」のセーフティーバント。
9 2
ゲームに限らず不機嫌になるのが一番困る
4 1
ウイイレに違和感があった笑笑
確かにリセット横行したけど、タイトル的にスーファミまでが妥当かと笑笑
1 0
一位のそれと近いけど、家に帰ると楽しく進めていた初代ポケモン(赤)がスーパーゲームボーイから抜き取られていて、祖母に聞いたら「お友達が来て持っていったよ」の一言…。
人生で初めて人間不振に陥ったな…そもそもお友達ってだれだよ…。
0 0
そんなもんドラクエやってる最中にわざと周りでドタバタ振動たてて用事する親だろ
テトリスやぷよぷよの様な「集中力必須」のゲームの最中にどうでもいい事やたらネチネチ絡み「聞いとんのか」
似た被害は多いらしく、『親のいない時間帯がある家』をあちこち転々としてた
受験ヒステリーの親に脅迫材料にされたの勝手に売られてママ友ランチの金にされたのという被害もある
よく血を見なかったと思う
0 0
借りパクされて勉強するんだよね。
金もモノも貸したらあげたと思えって。
借りた奴も、結構また貸しとかするからそのまま行方不明で自宅に箱だけ残ってるファミコンカセットやCDが出てくるよね。
1 1
バンゲリングベイの2コンのマイクでひたすら叫んでたら、空母が沈んで友人に本気で怒られた。
9 1
ランクインしていないようですが、マリオで2Pプレイ(ルイージ)のときの1コンチューキ(一時停止を押すこと)にはイラつきました。タイミングを崩されて何度穴に落ちたことか。
1 0
格闘ゲームじゃなくて、ドカポンかなぁ
ボードゲームとRPGがミックスしたようなゲームなんだけど、あまりにも妨害手段が多彩すぎて全部は防げないから、禁止ルールは設けてプレイしたかな。
でなきゃガチでケンカになる、あのゲームは。
9 3
煽りや暴言なんて、今のオンラインゲームとかでも数え切れない程在るでしょ、てか昔よりも寧ろ増えてる位じゃ無いの?ハメ技とかはちゃんとルールとゲームの仕様内での物で有って、今のオンラインゲームの方がチーターとか居て余程質が悪いと思うけどね。まぁ、流石に借りパクは時代的にも昔の方が酷かったけどねw実際俺も何十年前に小学生の頃被害にあったけど、「貸した!」「借りて無い!」の水掛け論で結局泣き寝入りだったわ。
11 15
1位の借りパクは倉庫のパレットでよく起こる
運ちゃんに言わせれば、パレットは天下の回りものらしい
2 0
借りパクしてマジックで自分の名前に書き直している奴いたな。
田中→伸忠とか塗り潰さずに書き足すツワモノもいたし。
3 7
ファミスタでインフィールドフライをわざと
落としてダブルプレーやる奴。
メジャーリーガース選ぶ奴。
8 1
思い出されるのはベースボールの対戦時、1コンの特権であるポーズ。
守備時にピッチャーがボール投げた直後にポーズ、相手のタイミングをずらすやつ。
懐かしいな。
13 3
俺の友達は野球ゲームをしているときに
相手に直球とスローボールで手玉にとられて
イラッとして禁断のリセットボタンを押した。
それからしばらくは仲間内で「卑怯者」呼ばわりされたから、
それなりの代償は払ったと思う。
43 8
コントローラーをポテチを触った手を拭わずに触るがないな。
0 0
ケンカになりかけた記憶があるのは桃鉄だな。
あまりにエゲツないカード攻撃(誰にかかるかわからない運もあったが)&キングボンビーなすりつけで同級生がめちゃくちゃ不機嫌になった。
大学生のころ…
いい歳してゲームでキレるなよ、と思った。
0 0
くにおくん運動会はハメ技ありきで戦うのが熱かった。水面で息継ぎさせないのは基本。それまでが勝負。、
2 2
遊ぼうぜって家に呼んどいてRPGやるやつw
0 0
ファミコンってちょっとの振動で止まっちゃうんだよ。初期のドラクエを友達がやってて、退屈だからマンガでも読もうと思って移動したらコード引っ掛けてレベル上げをジャマしちゃったことがあった。うんでもって出禁。
31 7
確かに中古のファミコンソフトを買ったら裏に仮パク対策でたどたどしい文字で名前がマジックで書かれていた物がけっこうあった。
3 1
俺も中学のとき、たけしの挑戦状の"解説本と攻略本"2冊、借りたまま、そのまま返さなかった奴いた。バッドマナーは人間性の問題。
1 0
スーファミの三国志IIIを友人とやったな。私は劉備。奴は曹操。奴は諸葛亮が出てくるとつまらんといって、その地を占領したまま人材の捜索をしないと言う暴挙をする。捕らえたら首切りという鬼プレー。黄忠とか馬超とか、まだ登用してない名将を捕らえても、いいなぁといいながら首切り。
しかし、私がテンイとか夏侯トンとか捕らえて首切ったらぶちギレ。ワラタ
20 6
自分はカセットではなく、64本体を持って行かれた。買ったばかりでポケモンしかソフトは無かったが、帰ってきたら親が知人の子に貸したと。以来、何度『誰に貸したの?返して』と尋ねても戻ってこなかった。
0 0
昔、借りパクされたな。マイティボンジャック。まだあまり遊んでいない状態で貸して、とぼけるは親は子供の喧嘩とか言うわで、結局返してもらえなかった。
人に貸す時は、返って来ない可能性も考慮して貸さないといけないことを学んだわ。
9 0
リセット押す奴いた。
スーパーマリオで自分より先に進むと、突然リセット。
当然、そいつとみんな遊ばなくなったら、仲間ハズレにしてるとイジメ問題に発展。
なるべくしてなったことなのに、親を含めた大事に。
最終的には、仕返しを恐れて親子揃って夜逃げ。
そもそも、イジメてないから仕返しなんかするわけないのに。
12 16
昔からって言えば許される訳でもなく。最近のネットゲームの悪質な暴言は酷いもんです。いないもんだから言えない事なし。初心者が罵られて辞めるなんてザラだし大人になってもそういう奴はそういう奴。
3 0
ファミコン普及する前に家にコンピューターあったから
ファミコンはやった事ないな(笑)
ファミコンってそんなに面白い物なのかしら?
1 8
借パクされたソフトを売られた記憶あり。全くゲス行為にはうんざり。
19 6
たけしの挑戦状の件(34)は嘘
1 0
なかには、ファミコンごと借りて家でやるやついたな。ファミコン貸してよ、といって貸してくれるの。そのまま他人に譲渡したりはできないでしょ。
0 0
所詮ゲーム。されどゲーム。
ゲームの勝利なんて人生のステータスにおいてなんの価値もない(プロは除く)けどついつい熱くなってしまう。
0 0
ブロッケン禁止な!
それと俺も又貸しされて消息不明のソフトあるわ
1 1
ファミスタでポール極の大飛球を打たれた時、画面に向かって、フーッ!フーッ!って息を吹きかけてファールにしようとしていました。因みに、自分が攻撃側の時は、スーッ!スーッ!って、息を吸い込んでフェアにしようとしていました。
19 8
バッドマナーと言うかファミ通では未だに「裏技」って使えなかったんだっけ?
0 0
おれは箱に入れて保管してたのに貸したらカセットだけ裸で帰ってきた
それ以来他人には貸さなくなったな
7 1
ブロッケンの必殺技が毒ガス、というのは笑えない話です。歴史から来ているのでしょうが、、、。
1 0
タイトルを見て、そんなもんブロッケンJrの毒ガス攻撃以外にないだろ、と
真っ先に思いましたが、早速5位でそのものズバリで紹介されていて笑った。
みんな同じことでケンカしてましたね。
7 1
キン肉マンを選んでも上手く敵に回り込めなくて、必殺技のキン肉バスターを決めることが一度も出来なかった…
9 3
ハメ技はやられて学ぶ。その後、お互い理解した上での読み合いが熱い駆け引きを生む。
必ずしも禁止の方が良いとは限らない。
1 0
貸し借り懐かしい
貸すだけじゃなく代わりに相手のソフトも借りたっけ
借りパク対策に裏のシールのとこに名前も油性ペンで書いたりしてた
6 1
マナーの問題ではないけど実際にあったのが借りたドラクエの
データが消えた事があった。
当時はメモリーカードとかが別になっていなかったから借りた
カセットにセーブデータが入っていて起動時に
【おきのどくですが ぼうけんのしょは きえてしまいました】
・・・・え?〇〇君のセーブ・・・消え・・・た
なんて危険なシステム搭載してんだよ!
友達との友情まで消えるところだったよ。
借りたゲームで貸してくれた友人のデータ消したら俺、最低野郎じゃん!
2 1
ドリームキャストは猫アタック対策でリセットボタンがない。
4ボタンとスタートボタンを同時に押せる猫はいない!
しかし、ドリームキャストはディスクオープンされると自動でリセットがかかるのであった……
1 0
1コンプレイヤーがポーズボタンを連打してくる事がウザかった
0 0
桃鉄で負けてくるとだんだん口数が減っていく元カノいたな。すごい胃が痛くなるの
男同士の方が楽しかった
2 2
借りパクは今までなかったので、私の中でのバッドマナーは
ポテトチップ食べた手でコントローラーは触る
かな。
3 0
汚いものがたくさん詰まっているバッドマナーを乗り越えて、人は成長していくものだ
2 3
ホイールズやナムコスターズを使って
バントや変な走塁で点を取る奴
6 6
コントローラーを興奮したフリで無茶に引っ張ってバグらせる
という手段の奴が多かった。
3 2
借りたソフトを、売っぱらってしまった知り合いがいました。その人は、さらに友人宅に窃盗に入り、結局少年院へ送られてしまったとさ。
2 0
バッドマナー?もちろんポテトチップス食った手でコントローラーベタベタ触る事だろ。
11 2
昔、お隣の小学生男子が、うちにディスクシステムを借りにきた。
従兄弟が遊びにきたから貸して、と。
快く貸して、2日後に返しにきた。
その後、2日ほどしてから、ディスクシステムで遊ぼうとしたら、本体がうんともすんとも言わない…
すぐ動作確認してなかったから、お隣の子に問い詰めることはしなかったけど、夫が子供の頃の話を聞くに、小学生男子のファミコンの遊び方はかなり乱暴だったらしい…
うち2人姉妹だから知らなかった。
13 1
リモコン投げるのが入ってないのが意外だわ。
0 1
1位のやつは、自分も経験あります。
何度言っても返してくれなくて、卒業式の日に
しれっと、「おう、悪かったな」なんて返してきて・・・。
怒鳴りつけてやろうかと思った。
2 0
友達に貸したカセットに向こうの親が友達の名前を書いて返して来た。
何故かカセットに名前を書く欄があった。
0 0
格闘ゲブーム時代にこんな奴らがはびこたのがゲーセンの衰退の原因。なんでハメ技なんて自分の力量で靴替えさえないのか駆け引きとか出来ない坊やが。
1 1
・コントローラー引っ張る、カセット近辺を不用意に触る、等の振動でハングアップ
・貸したら冒険の書が消えてる
・対戦ケーブルを抜く
0 3
たかがゲームのくせに熱くなってる自分が嫌だ。もっとクールガイになりたいな。下手な奴ほど鬱陶しい。
0 0
ゲームっていまだにあまりやって欲しくないと親は思ってるところありますが、この頃はネット情報もなくて攻略本(ほとんど攻略してない)のみ。あとは自力で試行錯誤してたんですよね。結構、発想力とか記憶力とか鍛えられてたと思います。
こうやって懐かしのってなる時に話の種にもなりますしね。悪者扱いばかりではなく広い視野でみて欲しいなぁ。
いや、ただ懐かしいです。
17 5
ACアダプターを隠して出かける母親……
14 2
1人用プレイだと神クラスのヤツも、対人プレイだとやり込めるってのが醍醐味
ファミスタの三塁ヤミスチールとかSDガンダムで近距離技なしの強キャラをザクで倒すとかは対人戦の経験がないと対応できないもんね
4 1
ベースボールで守りの時ピッチャーが投げる時にファミコンの別コントローラーの付ける端子の所にスプーンなど接触さして超スローボールなどしてました。
10 2
現世は80年代を懐かしむ事ばかり。
60〜70年代の立場は
どうなっとるんだしかし。
良いものいっぱいあったのになあ。
0 0
ひたすらⅡコンのマイクで野次られる。
そして、ミスすると友達は大喜び。
0 0
どれも確かに酷いけど正直ゲーセンのガンダム勢のマナーの悪さに比べたらどれも可愛いもん。あいつらはマジで人じゃねえ
0 2
自分のスーパーファミコンを本体、ソフトをバックに入れて貸したところ、又貸しされまくってて暫く帰って来なかったが帰って来た時にはソフトが増えてた。当時の社員寮での話です。
9 2
対戦ゲームで自分が勝てなそうになると怒って寝ちゃう人は困る。(笑)
4 4
ポテチでコントローラーべとべと・・・
5 5